讃岐うどん巡りの醍醐味は、自分好みにカスタマイズできる「セルフうどん店」を訪れてこそ。
店ごとの「作法=流れ」が難しいと心配する初心者の方もいるのでは?
注文から店を出るまでの流れをフルセルフの「かけうどん」でシミュレーションしてみましょう。
シミュレーション開始
トレーを持って並びます。
1. 注文
発声例「かけ 大」
店の人にメニューと玉数を告げると、うどん玉の入った器を渡してくれます。

玉数は特大・大・中・小、3玉・2玉・1玉など店により違います。また、1玉のボリュームも然りです。メニューで確認するか、前の人の注文を観察して決めましょう。「鉢とり」という、お客さんが手に取った丼のサイズで玉数が決まるシステムの店もあります。セルフうどん店でたくさん残すのはマナー違反。複数のセルフうどん店を巡るのなら1玉(小)が無難かも。
2. サイドメニューをピックアップ
皿を取り、ご飯物やトッピングしたい揚げ物を選択。
サイドメニューの定番は、天ぷら、おでん、おにぎりなどで、讃岐うどん店ではバラエティ豊かなサイドメニューを楽しめる店がほとんどです。
支払い後にサイドメニューを取る店も有り。その場合は支払の時に取りたいサイドメニューを申告しておきましょう。




3. 支払い
うどんやサイドメニューをのせたトレーを持って、レジでお勘定。

4. うどんをゆがく
うどんを「テボ」とよばれるザルに移し、湯通しします。2・3回湯の中でゆする程度でOK。湯切りはしっかり。


テボからしたたる湯で丼を温めるのが「通」。丼を温めた湯は戻してOK。
5. だしを入れる
タンクや鍋から、だしをうどんにかけます。


タンクのだしをお茶と間違わないように!
おたま使用の店で金属のおたまを鍋に入れたままにすると熱くなるので、使い終わったら元に戻しましょう。
6. 薬味を入れる
セルフでねぎ、ショウガ、天かす(揚げ玉)、ゴマなどの薬味をのせます。


お店としては好きなものを好きなだけのせてOKですが、良識の範囲で。
7. 食べる
存分に味わって! 食べた後は速やかに退席が粋。


追加で食べたいときは、注文列に並び直します。替え玉ができる店では、優先してくれるところも。
8. 食器を返却して退出
返却口に返却。食器、皿、箸、残飯と分かれている店は分別して返却を。

ごちそうさままでの流れ(タイプ別早見表)
セルフうどん店
- 入店
- トレーをとる
- 食べるものと玉数 を注文 (例「かけ・大」)
- サイドメニューを選ぶ(例「おにぎり」+「ちくわ磯辺揚げ」)
- 支払い
- うどんを湯がく
- だしをかける・薬味を入れる
- 席について食べる
- 片付け(食器などの返却)
- 退店
食券店(一例)
- メニュー・玉数を決める
- 食券購入
- サイドメニューを取る
- トレーを取る
- 食券を渡し注文の品をもらう
- 着席して食べる
- 片付け
- 退店
一般店
- 着席
- 注文
- (サイドメニューをとる)
- うどんが来る
- 食べる
- 支払い
- 退店
一般店でもご飯物やおでんなどサイドメニューはセルフの店も。
製麺所
- 入店
- 注文
- 注文の品をもらう
- 支払い
- 食べる
- 片付け
- 退店
多少流れが違う店やあてはまらない店もあります。臨機応変に対応を。
讃岐うどん巡礼の際のポイント
開店時間・営業日を確認
製麺所系は数時間だけ開店の店も。
営業時間内でも、玉切れすると終了します。
ご来店はお早めに。
食べたいメニューが店にあるか、事前にリサーチ
「ここ、カレーうどんないの?」にならないために…
マナーを守って気持ちよく
- 各店の作法は並びながらリサーチ。マネるが勝ち!
- 列に並んでいる間に食べるものを決め、スピーディーに。
- お子様以外は一人1杯注文を。1杯を多人数でシェアは×。
- 注文をしない同行者は入店しない。
- 席取りはしない。
- 食べ終わったら速やかに退席。
- 薬味は適量。
- 店の近隣にも迷惑をかけない(駐車・騒音・道塞ぎ)。
讃岐うどんをもっと知りたい方は、うどん県旅ネットもチェックしてみてください。
https://www.my-kagawa.jp/udon
うどん巡りのみなさまへ
空海のふるさと「讃岐 うどんの国」は、札所巡りのごとくうどん店を巡るうどん遍路の聖地。お勘定も自己申告で成り立ってきた性善説の国です。
セルフ店では、ねぎなどの薬味も自由に取らせてくれます。
うどんとだしの温度の微妙な組み合わせ、多種多様なサイドメニュー、これに香川県内のうどん店の数をかけあわすならば、無限大のバリエーションが楽しめます。
正しく、楽しく、美しく、讃岐うどんを食べ歩いてください!
2020.11.26
- KEYWORDS